結婚式に招待されたときに必ず用意する「ご祝儀」ですが、このご祝儀袋の選び方や包む金額、表書き、中袋の書き方など様々なマナーがあるってご存知ですか?
恥ずかしい思いをしないためにも、相手に失礼がないためにも、今回は「ご祝儀袋」の選び方や書き方についてご紹介します。
スポンサーリンク
ご祝儀袋の選び方
お店に行ってご祝儀袋を見ると、いろんな種類のものがありますよね。
かわいいものやゴージャスなもの、シンプルなもの…
どれを選んでいいか迷ったときの参考にしてください。
まず、いくらお包みするか考えよう
ご祝儀袋は、そのお包みする金額によって変わってきます。
なので、いくらお包みするかを決めてからご祝儀袋を準備する流になります。
ではいくら用意したらよいのでしょうか。
一それは、新郎新婦である花婿、花嫁との間柄によって決まります。
友人や会社の同僚、または上司、部下、先輩後輩の間柄であれば、3万円お包みするのが一般的な相場です。
お身内の場合だと少し金額が上がります。
兄弟姉妹、おい、めいの場合は5~10万円、いとこやそのほかのご親戚の場合は3~5万円が相場ですが、年齢などにより多少の上下はあります。
ただし、お包みするお札の枚数には注意が必要です。
結婚のはなむけとしてのご祝儀なので、「2で割り切れる」数字は控えましょう。
というのも、「割り切れる数字」=「別れる」を連想させることになりますので、1、3、5と奇数を選びます。
特に、「4」は「死」を、「9」は「苦」や「凶」を連想させるので絶対に避けましょう。
ですが、偶数の中でも「2」はペア、「8」は末広がりの意味を持つので良しとされる場合も。
その場合、2万円お包みするときには「1万円札1枚と5千円札2枚」といった具合に割り切れない枚数に揃えましょう。
ちなみに、お包みするお金は、新たな門出を迎えるという意味で新札を入れます。
お祝い事には新札をお包みするのがマナーです。
銀行や郵便局の窓口で新札に両替してもらいましょう。
もし、結婚式の当日に準備ができていない場合は、式場のフロントに確認すると、用意されていることもあります。
ですが当日にバタバタすることがないよう、時間のある時に事前に準備しましょう。
包む金額に応じたご祝儀袋を選ぶ
見た目がすごく豪華なのに、ご祝儀の金額が少ないのは失礼にあたります。
その逆も同じです。
なので金額に合わせた袋を選びます。
通常、水引(みずひき)が豪華なものや、包む袋の紙が高級なものがお包みする金額の高いご祝儀袋です。
ご祝儀袋のパッケージに包む金額の目安として「1~3万円用」などと書いてあったら参考にしましょう。
目安として、「ご祝儀袋の金額の1%(袋代 x 0.01)」の値段で選ぶのが一般的です。
3万円包むのであればご祝儀袋代は300円、といった感じです。
水引(みずひき)の種類
ご祝儀袋には、おめでたいことを表す金・銀や紅白などの帯紐(おびひも)がかけられています。
白黒または黄白の水引のものは、お悔やみごとに用いられますので間違えないように注意が必要です。
ここで、水引の形に注目。
一般的に、大きく分けて2種類の結び方があります。
1つは「結び切り(あわじ結び)」、もう1つは「蝶結び」。
その違い(意味)は
「結び切り」… 一度結ぶとほどくのが難しい結び方
左側は「あわじ結び」、右側は「結び切り」という結び方です。
「結び切り」は、そのほどくのが難しい様子から、「結婚が人生に1度きりでありますように」という願いが込められています。
なので、結婚祝いにはほどくのが難しい(ほどけない)「結び切り」のご祝儀袋を使います。
「蝶結び」…… 何度でも結び直すことができる結び方
こちらは「蝶結び」という結び方です。
「蝶結び」は「人生の中で何度訪れても良い」お祝い、例えば出産祝いや入学祝いなどに使います。
結婚祝いのご祝儀ではマナー違反となるので、注意して選びましょう。
ボールペンはダメ?ご祝儀袋の書き方について
ご祝儀袋を準備するにあたって、ここが一番緊張する場面ですね。
普段書き慣れているボールペンを使いたくなるところですが、これはNG。
一般的にボールペンや万年筆、もちろん消えてしまう鉛筆やシャープペンシルはマナー違反です。
一番良いのは毛筆。次いで筆ペン。ですが「どうしても筆を使うのは苦手」ならサインペンでも大丈夫です。
毛筆 | 筆ペン | サインペン | ボールペン | 万年筆 | 鉛筆 | シャーペン |
〇 | 〇 | △ | × | × | × | × |
ただし、文字の色には注意が必要です。
筆ペンの種類によってはお祝い事にもお悔やみごとにも使える2色のペンがありますが、お祝い事には「濃い黒」で書きます。
というのも、薄い黒(グレー)なものは、お悔やみの時に使われる「悲しみの涙で墨が薄れた」という意味を持っていますので、絶対にご祝儀袋には使わないようにしましょう。
もし、ご祝儀袋に書くときに字を間違えたり、にじんで読みにくくなってしまったら。。。
これも失礼に当たるので、新しいご祝儀袋を用意して書き直す方がいいですね。
普段書き慣れない筆を使うので、「楷書できれいに!」と言われてもなかなか書けないものです。
字の上手下手はあると思いますが、お祝いする気持ちが何よりも大切なので、心を込めて書きましょう。
字がにじまないようにする方法はコレ!
ご祝儀袋の表書きには何て書く?
ご祝儀袋を買ったとき、表書きに「御祝」や「御結婚御祝」など、すでに印刷されていることが多いですが、ご自身で書く場合に注意すべきことがあります。
それは文字数です。
例えば「祝ご結婚」や「結婚祝い」など、四文字になるのは絶対に避けましょう。
「四」→「死」をイメージさせるので縁起が悪いとされています。
表書きは「祝結婚」や「結婚祝」、「寿」または「壽」が一般的です。
名前を書くときは、「祝結婚」や「寿」より小さめにフルネームで書きます。
夫婦連名の場合は中央に夫の名前をフルネームで書き、左側に妻の名前(苗字なし)を書きます。
会社名を入れる場合は、名前のやや右上に小さめに書きます。
家族で連名を書く場合は、右から父、母、子どもの順で書くようにします。
4人以上の場合は代表者の名前を書き、左側に「他家族一同」と書きます。
その際、他の家族の名前は、別に和紙を用意し、紙の中央上段に「寿」と表書きし、下段に全員の名前を書きます。
年長者が右側に、年上の順で書いていきます。
書き終えたらご祝儀袋の中へ中袋とともに入れます。
中袋(なかぶくろ)の書き方
中包み(なかつつみ)とも言いますが、実際にお金を包む袋になります。
結婚式後に、新郎新婦が頂戴したご祝儀袋。
誰にいくら頂いたのかを把握するために整理をします。
このとき、中袋に氏名や金額の記載がないと整理がかなり大変になります。
相手を想って差し上げるご祝儀袋なので、中袋には必ず金額と氏名、住所を書きましょう。
金額の書き方
ご祝儀袋とともに中袋が入っている場合、裏側の左下あたりに記入欄がある場合はそこに書きます。
白地の封筒に書く場合は、縦書きで表側中央に「金 〇〇円(圓)」と書き、裏側左下に住所と氏名も縦書きで書きます。
この時、金額は漢数字で書くのがマナーです。
それも、通常使う一、二、三といった、後から線を足すだけで数字が変わってしまう漢字は使わないようにします。
金額の漢数字は下の表を参考になさってください。
一 | 二 | 三 | 五 | 七 | 八 | 十 | 万 | 円 |
壱 | 弐 | 参 | 伍 | 七 | 八 | 拾 | 萬 | 圓 |
中袋の記入は、もちろん毛筆や筆ペンが好ましいですが、サインペンでも結構です。
お金の入れ方
細かいところですが、中袋へのお金の入れ方についてもマナーがあります。
中袋を開けたときにすぐに金額がわかるように入れましょう。
開けたときに、お札に印刷されている人物の肖像画が最初に見える向きに入れるといいでしょう。
封をしたのち、中袋の表側をご祝儀袋の表側と同じになるようにして入れます。
←中袋の表側を上にして開いたとき、人物が最初に出てくるように入れます。
「折り返し」にも気をつけましょう
ご祝儀袋の裏面の折り返しにもマナーがあります。
ご祝儀袋の裏側の折り返しの重なり部分の「向き」によって意味が変わってくるので注意しましょう。
お祝い事の場合、「幸せをこぼさず貯まりますように」という願いを込めて、折り返しの下側が上に重なるように折り、水引で止めます。
これとは逆に、折り返しの上側が上になるようにしてしまうと、「悲しみを貯めずに流れていきますように」という願いのある、お悔やみ用になります。
なので、この裏側の折り返しを間違えると大変失礼に当たりますので注意しましょう。
おわりに
当日になって準備しようとすると、意外にも字を間違えたり新札がなかったりと、慌ててしまいがちになり、気が付けばその他の準備などで時間に追われていた。。。
なんてことのないように、前日までにしっかり準備しておいてくださいね。
そして、持って行くのを忘れてしまわないように。(汗
当日の結婚式を、お互い素敵な思い出の日となるように楽しんでくださいね!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーリンク