シンクがくすんで汚れてしまいました( ノД`)シクシク…
よく見ると水あか汚れの白い跡も。
普段はキッチン用のクリームクレンザーを使って掃除するんですが、100均ダイソーで見つけた「多目的クレンザー」というのがとても気になったので、今回試してみました。
めちゃすごいっすよ♪
スポンサーリンク
「多目的クレンザー」で試しにシンクを磨いてみた
パッケージにシンクのラベルが貼ってあり、使用前/使用後的な感じですが、使用後は鏡面仕上げのようにきれいに映っています。
主な成分は研磨剤(けい酸系鉱物)45%、潤滑剤(グリセリン)12%、界面活性剤(純せっけん分)8%とあります。
しっかり閉まって硬いフタを開けると、柔らかいカーワックスのようなペースト状の物体が入っていました。
匂いはそれほど強くなく、どことなくレモンっぽい感じです。
シンクの左側の壁面をスポンジに適量取り磨いてみました。
研磨剤45%なので強くこするとガッツリ傷つきそうな気がしたので、半分だけかるく撫でるように磨いてみたらすぐにスポンジが真っ黒になりました。
吹きあげてみるとラベルのような違いがはっきりと!
水垢の白いウロコがとれて、排水溝を反射させているのがわかります。
一面磨いて吹きあげたらすっかりキレイに♪
写真左側の黒い物体は、クレンザーが乾いて固まったものです(笑
スポンジは真っ黒です。
かんたんでラクにきれいになるので、拭き上げるときが楽しいです♪
と、ここでせっかくなので磨き剤によっての違いを比べてみようと思いました!
4つの「磨き」を比べてみた
シンク底面を4つに分け、左から100均の「多目的クレンザー」、金属磨きで有名な「ピカール」、普段使っているクリームクレンザー、水あか落としに使える「余った大根のヘタと重曹」で比べてみます。
普段右側半分を使っているので、ちょっとキズが入っています(´・ω・)
ここで「ピカール」について簡単に紹介しますね。
今回使ったのは300g入りで400円弱のサイズのもの。
主成分は研磨剤20%(アルミナ系鉱物)、脂肪酸、灯油、です。
これを使って10円玉を磨くとピッカピカになります。
ただちょっとニオイが強いです。
虫に刺されたときに塗る「キンカン」に似たような、ちょっとツンとくるような感じです。
金属磨き剤としては有名なのでご存知の方もいらっしゃるのではないかな。
いちばん右の重曹と大根のヘタの組み合わせについても。
ニンジンでもよかったんですが、生カキなどの消毒に使う大根(厳密には大根おろし。
「野菜のいらない部分の再利用」+「重曹の研磨効果」を借りて、シンクの掃除ができるというので試してみます。
パラパラッと重曹を振りまいて、大根でこするように5分磨きました。
ほかの3つは同じ種類のスポンジで同じように5分磨きました。
↓その結果
ぱっと見、一番左の多目的クレンザーで磨いたところ以外、あまり違いが…
重曹大根、クリームクレンザーの差があまりありません(笑
ピカールはやはり鼻につく臭いが磨いててちょっと辛かったです。
拭き上げたあとも臭いが残ったので、シンクの掃除には向いてないかも。。。
で、一番違いがはっきりしたのは多目的クレンザー。
ピカール(写真右側)で磨いたところと比べると、うまく言えませんが仕上がりがきれいに感じました。
手前から「多目的クレンザー」「ピカール」「クリームクレンザー」「重曹大根」の順です。
どれも磨くまえに比べたらキレイになっています。
区切っていたテープをはがし、水をかけてみました。
まずは右半分。
水が流れたあとも、シンクになじむように水が残ります。
次は左半分に水をかけます。
多目的クレンザー、ピカールともに油が入っているため水をはじきました。
下段写真の真ん中の線みたいな部分は、黒テープをはっていた部分です(笑
ピカールがいちばんキレイに磨きあがるのかと思っていましたが、多目的クレンザーの方がきれいに仕上がったのと、ピカールはやはりニオイが気になる。
なので全体を多目的クレンザーで磨くことにしました。
スポンサーリンク
多目的クレンザーすごいかも?!
全体を磨いたところです。
さっと10分くらい磨いたあと、乾いた布で拭き上げただけ。
Σ(゚Д゚)!!
想像以上にきれいになりました!!
鏡面とまではいきませんが、反射しているのがはっきりわかります。
もっと時間をかけてじっくり磨いたら鏡面といえるくらいになるかもしれないですね。
こんなにラクにきれいになったので、磨いてて楽しかったです(*´ω`)
思ったこと
磨き終わったとき、手袋をしてなかったので手も真っ黒になったんですが、意外にも水で洗い流すだけできれいに黒い汚れがサッと落ちました。
スポンジも水洗いだけで黒い汚れは落ちました。ちょっと驚きました(笑
で、さっそく普段通り炊事や料理、食器洗いなどやってみましたが、きれいになった分、すこしでも汚れてると掃除したくなりました(*’ω’*)
水をはじくので拭き掃除も簡単。
多目的クレンザー、めちゃめちゃいいかもです。
シンク全体を掃除して1/3くらい使ったかな。
注意書きをみると鍋の掃除や自転車磨きなどにも使用できるようなので、そのうち試してみようと思います。
ちなみに重曹を使って鍋ややかんの焦げを落とす方法についてこちらで紹介しています。
というわけで、今回はダイソーで買った「多目的クレンザー」でシンクを掃除したらきれいになったという話でした。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーリンク