かわいいデザインのメラミンおたま。
使い勝手がよく、フライパンや鍋の表面に加工されているテフロンを傷めることなく使うことができるので、我が家では重宝しているんですがーー
ほんと、いつの間にかすっかりカレー色に染まってしまって、洗っても洗ってもまったく色が落ちない…
クレンザーや固いスポンジで磨くと汚れは落ちるかもしれないけれど、キズが入るのはイヤだし、なんだか雑菌が繁殖そう…
できればキズつけず、できればラクに汚れを落としたいです。
「日光に当てて紫外線を浴びさせると落ちる」という方法もあるようなので調べてみたら、「2日天日干ししてそれなりに落ちた」という結果が。
試したわけじゃないけど、ずいぶん気長な方法だと思いつつ、あれこれやってみた中でもっとも簡単できれいに色が落ちた方法を、今回は紹介したいと思います。
スポンサーリンク
30分でメラミンおたまの着色汚れを落とす方法
こすらない、キズつけないやり方で汚れを落とす方法と言えば…
そう、「つけおき」ですね(笑
当サイト内でもちょいちょい登場する「酸素系漂白剤」の力を借りて、汚れを落としてみました。
塩素系漂白剤と違って、ツンとした匂いがないんですよー♪
用意するもの
- 酸素系漂白剤 … 大さじ1
- お湯(ぬるま湯) 適量
- 色をおとしたいメラミンおたま
使った酸素系漂白剤はこちら。
「シャボン玉 酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」です。
スーパーやホームセンターの洗剤コーナーにあります。
手順
1.桶に酸素系漂白剤、お湯を入れ、メラミンおたまを投入
2.30分放置
3.すすいで洗って完了!
では、実際の様子を写真でお見せしますね。
約10年ほど使い込んだメラミンおたま。
いつの間にかこんなに色がついちゃいました。
酸素系漂白剤につけて20分くらい経った状態です。
もう色がほとんど落ちてます Σ(゚Д゚)!!
ササッとすすいで、台所用洗剤で洗いました。
すっごくきれい!!
内側は色落ちした様子はありません。
すっごく気持ちがいいです(^^♪
ちなみに、ふきんを白くする方法はこちらで紹介しています↓
スポンサーリンク
おわりに
今回は「酸素系漂白剤」につけこむだけでメラミンおたまの着色汚れが落ちる方法を紹介しました。
買い換えてもよかったんですが、何かのお祝いで頂いた品で、カレーや肉じゃが、みそ汁などいろんな料理で使っていたので愛着もあり、なんとかならないかなーと思っていたんです。
つけ置くだけで簡単に、しかもびっくりするくらい汚れが落ちたので、もうしばらくは大事に使い続けたいと思います。
今回紹介した方法が、みなさまのお役に立てれば嬉しく思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント
コメント失礼します。メラミン材の製品に塩素系漂白剤を使用した場合、逆に材質自体に変質を起こして黄変してしまうので、酸素系漂白剤を使用するのが正解ですね。紫外線による色素分解の方法(退色)もありです。カレーの色素はかなり強力ですもんね。ついつい色が付くのわかってて使ってしまい、後でしまった!? なんてことも。
漂白剤でついた色を取ろうという場合にも、使用方法の注意書きを見たり、おたまの材質確認したりと言う事はめんどくさかったり、プラスチックは何でも同じと思い込みで使ったりして、後でさらに後悔する事も多く…
やはり使用する前に注意書きは一度確認するほうがいいですよね。
かわじゅんさま
はじめまして!
コメントありがとうございます!
返信遅くなってしまってすみません<(_ _)>
メラミン素材にガッツリ着色すると、なかなか取れないですよね~(泣
研磨剤入りの洗剤を使うと表面の「ツヤ」がなくなってしまったり、
小さなキズが入るので余計に色が染み込んでしまったり…(´Д`)ァゥゥ
かわじゅんさんがおっしゃるように、塩素系漂白剤を使ってしまうと、
私の経験でも返ってひどくなってしまってあきらめざるを得ないことが
何度かありました・・・
着色汚れを落とすのにいくつか試した中で、
いちばんラクでしかもキレイだったのが酸素系漂白剤に漬け込む方法でした♪
ほぼ毎日使う物なので「少しずつの着色」になかなか気付かなかったりしますが
漬け込みならカンタンなので、今は定期的にきれいにしてあげてます(笑
今回の内容がかわじゅんさんのお役に立てたのなら大変嬉しく思います(n*´ω`*n)
ありがとうございました!