IHコンロの掃除ってふきんで拭くだけ、と思っていたらいつの間にか「焦げ付き」や「油汚れ」がびっちりついてて予想以上に大変だった、ということはありませんか?
ふきこぼれたときにこまめに掃除していたらそんなに汚れることはないんですが、料理しながら掃除しながらなんて大変!
茶色い輪っかのような形の「焦げ付き」跡。
掃除してたらガラストップ部分に傷がついた…
がんばって拭いたけど焦げ付きが落ちない…
そのようなお悩みを簡単に解決する、IHコンロの焦げ付きや油汚れをスッキリ落とす方法を今回は紹介したいと思います!
スポンサーリンク
IHコンロの焦げ付きや油汚れは簡単に落とせる!
ゴシゴシこする必要もありません。ヘラなどを使ってコサギ落とすようなこともしません。
10分もあれば傷つけることなく汚れを落とせる方法です。
用意するもの
- 重曹 大さじ1~2程度
- 容器
- 水
- ふきん
- ラップ
今回は「重曹」で汚れを落とします。
手荒れが心配な方はゴム手袋をご用意ください。
お掃除のやり方
1.容器に重曹を入れます
2.少しずつ水を足していき、重曹ペーストを作ります。
割合は重曹2に対して水1、くらいです。
3.IHコンロに重曹ペーストをたらし、くしゃくしゃにしたラップで円を描くようにかる~くこするだけ!
4.かたくしぼったふきんで拭き上げて終了♪
実際の様子はこちら。
この焦げ付き汚れを重曹で落とします!
重曹ペーストを容器に作ります。
汚れがひどい部分に重曹ペーストを垂らします。
あとはくしゃくしゃにしたラップで円を描くようにかる~くこすります。
汚れが重曹に吸着し、少しずつ重曹が茶色くなっていくのがわかります。
汚れがひどい場合はそのまま20分ほど放置して汚れを浮きだたせてあげるとかなり落ちやすくなります。
最後にかたくしぼったふきんで拭き上げて終了♪
ピッカピカ!!!!
10分もかからないうちに、「焦げ付き」と「油汚れ」を撃退してやりました( *´艸`)フフフ
スポンサーリンク
IHコンロの掃除に重曹とラップの相性がいい理由
サラダ油やオリーブオイル、魚や肉の油は「アルカリ性」の洗剤で比較的簡単に落とすことができます。
重曹ももちろん弱いですが「アルカリ性」。
なので油汚れにはつよ~い味方なんです♪
そしてラップの樹脂に含まれる「ポリエチレン」という成分は、油を吸着する性質を持っています。
重曹が油分を浮かし、ラップが吸い取る!
最高の組み合わせですね♪
ラップの素材による違いをまとめた内容はこちら。
ラップの代わりにレジ袋で代用もできる
コンビニやスーパーでもらう(?)レジ袋。
このレジ袋の主成分も「ポリエチレン」なので、ラップの代わりに使うことができます。
不要なレジ袋をそのまま捨てず、活用されてみてはいかがでしょうか。
クレンザー + アルミホイルだとキズがつく場合も
IHコンロの表面にある注意書きに
「トッププレートにこびりついた汚れは、液体クレンザーをつけて、アルミ箔を丸めてこすり取ってください。」
と記載がありました。
実際にやってみると確かに汚れは落ちます。
ただしクレンザーが「アルカリ性」の場合です。
これにはアルミ箔の「硬さ」が関係していて、かるく押さえつけるとトッププレート(ガラストップ)に対して接触面が広くなることを利用しています。
スポンジやふきんなどに比べると、アルミ箔の方が接触面が広いため、クレンザーの能力を存分に発揮させることができるんですが…
アルミ箔とはいえ「金属」です。
茶色い輪っかの「焦げ付き」の上をアルミ箔でこすっていると、最初はすんなり落ちてくれないので、「早く落としたい」という心理が働くためか、自然と力が入ってしまいます。
クレンザーでこすっているうちはトッププレートの表面が湿っているため、小さなキズはほとんどわかりませんが、ふきんで拭き上げたのち、よーく見てみると小さなキズ、いわゆる「磨きキズ」が浮きだつ場合があります。
ついてしまったキズは戻すことができませんので、力加減には十分注意が必要です。
重曹を使って電子レンジを簡単に掃除する方法もこちらで紹介しています。
まとめ
いかがだったでしょうか。
IHコンロの掃除には「重曹ペースト + ラップ」で焦げ付きや油汚れが簡単に落とせる方法をご紹介しました。
やはりきれいになった後のキッチンは、すごく気持ちがいいですし、衛生面でも安心して使えます。
今回の内容がみなさまのお役に立つことができればうれしく思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーリンク