洗濯機がお風呂の残り湯を吸い上げてくれない( ノД`)シクシク…
普段なぁんにも手入れしてなかったせい?
吸い込むときと吸わないときがある。
いつも通りに洗濯しようとしたら、風呂水汲水ポンプの音がしばらく鳴ったあと
「おふろの水がなくなりました」
という機械的アナウンス Σ(゚Д゚)?!
風呂の水を見るとまだまだたくさん残っているのにっ!
というわけで、いろいろ点検(?)してみて結果的に直ったので、どこを確認したかを今回は綴っていきます。
同じような症状でお悩みの方がいらっしゃれば参考にしてください♪
スポンサーリンク
洗濯機が残り湯を吸わない原因を順番に考える
我が家の洗濯機は日立のビートウォッシュ「BW-D9PV」。
電源を入れて設定した内容でスタートボタンを押せばいつも通り洗濯してくれます。
「お湯取」を設定しなければ問題なく動く。
じゃ、やっぱ原因って「風呂水汲み上げ」に関係した部分だよねってことで、確認したのは以下の点。
- そもそも吸水ポンプが動いているのか
- ホースに詰まりはないか
- ホースから漏れてないか
- 先端の(浴槽に入れる側)のフィルター汚れ
- ホース付け根(洗濯機側)のフィルターの汚れ
まずは一番疑わしいポンプ。
吸い上げるポンプが壊れていたらホース詰まりもフィルターも、見ても仕方がないので最初に確認しました。
吸水ポンプの動作確認
「ぎゅいーーーん」って音がしてたので、ポンプは動いているはずですが念のため。
洗濯機左奥に風呂水ホース差込口があるので、ホースを取り外します。
ホースに残った水が少量ですがこぼれてくる場合もあるので、タオルかぞうきんをあらかじめ用意しておいた方がいいです。
ホースを外したまま洗濯機の電源を入れて「お湯取」モードで運転開始。
ポンプが漏電していれば、本体アース(コンセントのところの緑線)を接続しているのでブレーカーが落ちるはず。でも落ちない。
なので風呂水ホース差込口をすき間がないように手で押さえ、吸ってるかどうかを確認。
どれくらいの吸い込み力があればOKなのかはわかりませんが、吸い込んでる感じはあったので、とりあえず問題なし、としました。
もしここが壊れてたら(吸い込みが全く感じられなかったら)
・ポンプを自力で交換する
・業者さんに修理してもらう
・洗濯機ごと買い換える
・が、がんばって毎回バケツで風呂水を汲む…
といったことを考えなきゃいけなかったんでしょうが、それは回避できそう。
というわけで、他の原因を探ります。
フィルターの汚れを確認
ホース先端の、浴槽に入れる方を見るとそれなりに汚れてました。
先端の穴がポコポコ空いている部分はねじ込んであるだけなので、ペットボトルのキャップを開けるようにねじると外れます。
汚れてはいましたが、水道蛇口から水をかけると問題なく水は通り抜けてました。
洗濯機のホース差込口にもコマみたいなフィルターがあったんですが、全然汚れてないのはホースを外した時に確認済み。
浴槽に入れる側のフィルターの掃除などは手間なので、ホースを確認する間クエン酸水に浸しておきました。
というのも、水あか的汚れはアルカリ性の汚れなのでクエン酸で洗うのが効果的なんです。
このまま漬け置き放置して、フィルターの汚れや詰まりでもなさそうなので次にホースを確認していきます。
(材質によってはフィルターを傷めてしまうかもしれませんので自己責任でお願いしますね)
ホースに穴があいてないか
ジュースを飲むときのストローでも、途中で穴があいていたらうまく吸えずに空気ばかり入ってきますよね。
風呂水ホースもそれと同じ。
水を吸うより空気を吸う方がラクなので、もしホースにひび割れや穴があいていたらポンプは空気を吸い続けます。
そうなると洗濯機は
『あれ?水が入ってこない。ってことは風呂水がなくなったんだ』
と判断して、汲み上げることをやめて水道水へ切り替えます。
というわけでホースに穴がないか見て探そうと思ったんですが、ジャバラホースでデコボコしてるので小さな亀裂のような穴を探すのは至難の業だな、と。
水に(風呂に)ホースを入れて、ポコポコと空気が漏れてくるのを確認できるのであればそうしたいですけど、それはムリ。
だって両口をふさがずに水に入れたらホースの中に水が入るだけだし。
両口をふさいでホースの中に空気を貯めた状態で水に入れても、複数穴があいているかホースに圧力をかけないと空気は出てきてくれませんから。
口をつけてホースを吹いてみる、なんて不衛生なこともやる気にはなりません。
浴槽に入れる側を見ると、ちょうど「ろうと」のような形になっているので、そこから水を入れました。
反対側の洗濯機差込口側は、この「ろうと」状の部分と一緒に持っておけば、ホースがU字になるので、口のところまで水がしっかり入ります。
で、ホースに水をほぼ満タンに入れた状態でしばらく様子を見ましたが、ホース内部の水面が下に下がっていく感じはありませんでした。
穴があいてて漏れていたら水が抜けていきますからね。
ホースは買い換えずに済みそうです。
スポンサーリンク
さて困った。原因はどこに?
ポンプがなんとなく吸ってる感じがあったので、フィルターやホースを確認したのに…( ノД`)シクシク…
あーぁ、やっぱりポンプかぁ…
と思いながら半ばあきらめモードでホースを洗濯機に戻そうとしたその時!
ホース差込口側に黒いゴム輪っかがあるじゃないか!
これ、差込口の「気密性」を確保するためのやつ。
代用品なんて持ってなかったので、とりあえずビニルテープを2回くらい巻いて差し込んでみました。
(ほんとはシールテープがいいんでしょうけど…
風呂水ホースを浴槽に突っ込み、洗濯機の電源を入れて最初と同じようにスタートボタンをポチッ!
「うぃぃぃぃぃぃーん」
お!!ホースが重みで沈んでく!!
ホースを浴槽の水面から半分出すと、ジュルジュルと水を吸い上げているのがすぐにわかりました。
直った?!
ということで原因はOリング!(オーリング)
見た目ではほとんどわからなかったんですが、このOリングだけ換えれば直る?!
つまようじでひっかければすぐに取れました。
現物を持ってホームセンターで店員さんに説明したら案内してくれて、いくつか種類がありましたが、サイズまで見比べて「これですね」と教えてくれました。
ありがとう、店員さん(^^♪
今回買ったのはこちら。
KAKUDAI補修パーツ「補修用Oリング」税込みで163円。
メーカー純正品ではないですが、耐水用のOリングなのでそこまでこだわる必要もないかと思います。
サクッと取り付けて完了(`・ω・´)ゞ
問題なく「お湯取」で洗濯できました!
ちなみにフィルターをクエン酸水に漬け置いた後、何度かクシュクシュしてすすいだらカンタンに汚れが落ちました。
容器の中にピンク色の「ぬめり」カスが…。(汚くてスミマセン
ところで洗濯槽のお手入れって普段何かやってますか?洗濯槽洗浄を定期的にやらないと、中ではほぼ間違いなく黒カビが発生しますよ?
洗濯機をできるところまで分解掃除した話はこちら。
よかったらお立ち寄りください。
まとめ
ホースを外した時点で最初に目についた部分だったんですが、ポンプの動作やフィルタ、ホースを確認したあげく、原因はホース取り付け口の「Oリング」。
まさかこんなところがと、思いもしませんでした(´・ω・)
例えばポンプが壊れていた、などという複雑な修理が必要かどうかは各メーカーさんのサポートセンター(下記リンクよりどうぞ)へ問い合わせた方がいいでしょうね。
(順不同)
今回の内容がみなさまのお役に立つことができれば嬉しく思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーリンク