風呂場の鏡、いつもどんな状態ですか?
白くにごってて全然見えない・・・なんてことになっていませんか?
拭いても拭いても落ちない、ガラス磨き洗剤では落ちない、掃除してると疲れる。。。
今回は、鏡についた白い汚れの原因である「水あか汚れ」をカンタンに落とす方法を紹介します。
スポンサーリンク
たったこれだけ?鏡の汚れの落とし方
用意するもの
- ゴム手袋
- レモン 1個(半分に切ったもの)
- ラップ
- ナイロンタオル (体を洗うやつです)
これだけです。
やり方
1.汚れた鏡の表面全体をレモンを軽く絞りながらこする
これだけでも表面についたせっけん汚れが落ち、きれいになっていきます。
2.鏡表面に塗ったレモン汁が乾かないようにラップを貼る
強力な酸であるレモン汁が乾かないように、ラップで表面を密封させます。
できるだけ空気がはいらないように貼りましょう。
3.3~5分放置
表面についた水あか汚れにレモン汁の「酸」が浸透し、落としやすくしてくれます。
4.ラップをはがし、ナイロンタオルで拭く
乾いたままのナイロンタオルでいいので、そのまま表面を拭いていくと、驚くほどきれいになります。
ナイロンタオルは繊維としてはすごく固いので、水あかをひっかけながら取り除いてくれます。
5.水で洗い流す
手のひらで表面をなでながら洗い流すと、すごくきれいになります。
そもそも水あかって何?
ガラス表面についた水あかの正体って、実は水道水の中に入っているミネラル分なんです。
水道水に含まれているマグネシウムやカルシウム、ケイ素などがあります。
水は蒸発してなくなりますが、ミネラル分は蒸発せずに残るため、白い跡となって固まります。
これらは全部アルカリ分の塊なので、「酸」で溶かすことができます。
ただ、強酸性の洗剤は取り扱いが難しいんです。
なので今回は、家庭内にある酸の最も強いものとしてレモンを使いました。
スポンサーリンク
おわりに
お風呂場の鏡って、気が付いたら白くにごってるんですよね。
掃除してきれいなうちは、鏡に映った自分をみることもあるんですが、徐々に汚れていき、きれいに映らなくなったころには鏡を見ることもなくなってる。。。
そうなると汚れは放置され、いよいよ手遅れになってしまいます。
今回紹介した方法が、皆様のお役に立てればうれしく思います。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク