一日の疲れを落とす、くつろぎのバスタイム。
浴槽につかってため息をついたのもつかの間、ふと隣を見たら椅子がビミョーに白っぽく汚れている。。。
普段、浴槽は掃除するものの、椅子や洗面器はなかなか掃除しないですよね。
よし、掃除するぞ!と意気込んでお風呂の洗剤でゴシゴシゴシ…
落ちない?!
こんな経験、ありませんか?
あの汚れ、スポンジにお風呂用洗剤をつけてこすっても、なっかなかおちないんですよねー。
やったことある人にしかわからない、あのざらついたしつこいやつ( ゚皿゚)ガッデム!
今回は、その汚れを簡単に落とす方法を紹介します。
スポンサーリンク
そもそもこの汚れは何だ??
椅子を使うときってーー
ふつうは体を洗うとき使ってますよね。
体を洗い終えてお湯を浴び、せっけんを流す。
なのになぜ汚れるんだろう?って思いません?
実はこの汚れ、そのほとんどはせっけんカスが蓄積されたものなんです。
洗い流した時、せっけんに含まれている成分と、水道水に含まれている金属成分が化学反応を起こします。
そのまま流れてくれればいいのにわざわざ椅子に、洗面器に、しかも水に溶けずにがっちりこびりつくので、がんばってスポンジでこすっても落ちれくれないんです。
市販のお風呂用洗剤の多くは中性で、このせっけんカスはアルカリ性。
掃除の目で見た時の相性はあまりよくありません。
では、どうやって汚れを落とす?
結論から言うと、相手はアルカリ性の汚れなので、これとは反対の酸性のもので汚れを溶かして落とします。
酸性の洗剤を吹き付けてゴシゴシゴシ…でも汚れはスルッと落ちます。
ですが、
おすすめは「クエン酸」。
理由は酸性洗剤に比べて若干力が弱いですが、他にも使い勝手があり、いろんな場面で活躍してくれるからです。
それに、市販のお風呂用洗剤で酸性のものはなかなか見つからないですし(泣
というわけで、クエン酸を使った汚れ落としの方法を紹介します。
クエン酸スプレーを作る
用意するもの
- スプレーボトル 300ml程度のもの
- クエン酸 小さじ1程度
- 水 200ml
- スポンジ
- ラップ
- ゴム手袋
クエン酸は食用だとそこそこいいお値段になりますので、食用じゃなくて全然いいです。
上に挙げたものはすべて100均でそろいます。
作り方&使い方
1.スプレーボトルにクエン酸、水を入れて混ぜればクエン酸スプレーのできあがり。
2.汚れが気になるところに、シュッシュッと十分に吹き付け、乾燥しないようにラップを貼ります。
3.2~3時間ほど放置した後、ラップを外し、水をかけながらスポンジで磨くと簡単に汚れが落ちます。
クエン酸は水あかも落としてくれるので、蛇口付近などの水あかが目立つ個所があるときは、同じやり方で掃除してみてください。
がっつりこびりついた水あかでなければきれいになります。
裏技←オススメ!
椅子や洗面器の汚れがひどいときやラップをかけるのが大変だ、という場合はどっぷりとクエン酸に浸ってもらいましょう。
ついでに浴槽の湯あかもきれいに落とせる方法です。
漬け置いている間に汚れを浮き上がらせて落ちやすくしてくれます。
その方法はーー
- お風呂の残り湯にクエン酸を紙コップ1杯分入れてかき混ぜます。
お湯だとクエン酸はよく溶けます。
- 浴槽に洗面器や椅子を入れ、漬け込みます。
残り湯から椅子などがはみ出す場合は水を足してください。
(全体を浸したいので)
- 1晩放置します。
放置している間にクエン酸がアルカリ汚れを溶かします。
- 翌日、浴槽内の水を排水し、椅子や洗面器をスポンジで磨きます。
浴槽もスポンジで磨くだけで汚れが落ちます。
- 最後に水で洗い流します。
つけおき放置で汚れが落とせるので、疲れず簡単に掃除できちゃいます。
お手軽つけ置きの様子を写真で紹介しますね。
お風呂の残り湯にクエン酸をコップ1杯入れて放置します。
翌朝までつけ置いて、スポンジで磨いた結果がこちら↓
ちょっとわかりにくいかもですが、白くついていたせっけんカスが、力も入れずにスルッと落ちました!
イスの裏側(足の部分)の汚れは、歯ブラシでかるくこするだけで隅々まで汚れが落ちます。
イスの突起部分についた汚れもカンタンに落ちます。
桶(おけ)の内側についた汚れもほぼ撫でるだけで落ちました!
最後に浴槽をいつも通り洗って流して終わりです。
スポンサーリンク
おわりに
知らず知らずに汚していくせっけんカス。
これ、放置すればするほど落ちにくくなります。
予防するには日頃から、お風呂の使用後にせっけんカスが付きそうな場所をスポンジで掃除。。。
って、大変ですよね。
なので、定期的に今回紹介した方法で少し汚れが付いたら落としてあげるといいと思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーリンク