職場でも家庭でも、掃除をしていたり片づけをしているとき、必要ではないが捨てられないもの、というものが出てくることってよくありますよね。
「いつか使うかもしれないからもったいなくて捨てられない」
「まだ使えるからもったいない」
「頂きものだけど使ってないから捨てるのはもったいない」
などなど。。。
「もったいない」
この、「もったいない」は日本にしかないこの言葉。
物を大事に思う気持ちのこもった魔法の言葉。
でも、「もったいない」が理由で全然片付かないことがありませんか?
この記事では、「もったいない」の見方をちょっと変えて断捨離という観点から考えたことをつづっています。
スポンサーリンク
「もったいない」から捨てられない、の見方
捨てること = もったいないこと
というものの見方は、ここ日本では昔からあることで、たしかになんでもかんでもポイポイ捨てる、雑に扱う、といったことはもったいなく思います。
「物を大事にしたいから」もったいなく感じるんですよね。
使えるもの、新しいものを捨てることは、うん、もったいないことですね。
では、使わずに押し入れや倉庫、棚の奥などに使わずに眠っているものをいつまでも取っておくことはどうでしょう。
使えるものなのに使ってない、そもそも使わない、という時点で「もったいない」と思いません?
んんん?
このスペース、これのために使うのはもったいない??
と思うと、いわゆる断捨離のスタートです。
「もったいない」…それが捨てられない理由?
掃除、片付けのさなか、ふと周りを見回してみる。
・使ってないもの、多くない?
・いつの間にこんなに部屋が散らかったの?
・これ、使わないけど捨てられないんだよね。。。
そぅそぅ、「もったいない」から捨てられない…
という理由で自分を納得させていません?
実は「不要」なものだからこそ、おもいきって断捨離するということも、モノを大事に思う気持ちと思うんです。
自分にとって「本当に必要なもの」を見つめ直すことが断捨離です。
断捨離って
- 「断」…… 物欲を断つ、必要のないものは置かない
- 「捨」…… 不要なモノを捨てる
- 「離」…… モノに執着する心を離す
というように、捨ててしまうことだけを意味するものではないんです。
空いたスペースによく使うモノを置く、空いたスペースによって快適さが生まれる、ということがあれば、そのモノに対する「もったいない」の見方が変わります。
つまり、
「もったいない」は決してモノを捨てない理由にはならないと思うんです。
スポンサーリンク
「もったいない」からおもいきって断捨離
ひょっとしたら、たくさんのモノに囲まれている方が好き、という方もいらっしゃるかもしれません。
置いていることで満足、なんとなくさみしいから置いている、ということもあるでしょう。
価値観の違いで、自分にとっては大切なものであっても、他人から見たら邪魔者以外のなんでもない、というものもあります。
どうしても捨てられないものは、当然、捨てる必要はありません。
でも、ちょっと見方を変えれば、捨てずに取っておいた方が「もったいない」という考えにもなります。
同じように価値観の違いで、自分にとってはどうでもいいものなんだけど、他人から見たらめちゃ大切なもの、というのもあるはず。
捨てる、処分するというのが「もったいない」と感じるのなら、ちゃんと使ってくれる人、欲しいという人に売る/ゆずる、という見方もできます。
そぅ、ことわざにもある
「捨てる神あれば拾う神あり」
ですね。
単に捨てるのではなく、使ってくれる人のところにモノを渡すというのは、ある意味では「モノを大切に思う」気持ちと言えるのではないでしょうか。
友人知人に譲ることもできるでしょうし、リサイクルショップを活用することもできます。
物によっては電話1本で引き取りに来てくれるサービスだってあります。
そういったサービスを利用すると、意外と断捨離は簡単にできます。
「もったいない」という言葉に(気持ちに)しばられて、使わない不要なモノを温存しておいても、実はあまりいいことってないですよね。
何を残すか/何を捨てるか、を考え直して実行すると、今まで気づかなかった自分の価値観を見出すことができたり、新しい生活感がうまれたりします。
この機会に断捨離に挑戦してみてはいかかでしょうか。
ちょっと無責任な考え方かもしれませんが、
使わずにずっと置いておくより、誰かのところで使ってもらえれば、もったいなくはないよなぁ。
と思ったり。
でも、すっきりしたところで改めて思います。
ずっと置いていた今までが「もったいなかったな」と。
スポンサーリンク
断捨離のポイント
実際に私自身、断捨離を行ったときのポイントを紹介します。
必要/不要の判断は5秒以内
片付け名ながらモノを手にした際、そのモノを見て5秒以内に必要と感じなかったものは断捨離対象品です。
本当に必要なものならば、手にする以前に目にした瞬間、必要だと脳から指令が下りてきます。
5秒以上悩むようなものはどんどん断捨離しましょう。
「あとで考える」モノを作らない
取っておくか捨てるか、5秒で判断つかずに「後で考えよう」と取っておくと、実はこれ、全然片付きません。
「後で」で取っておいたものは結局そのまま判断つかず、とりあえず「取っておくか」になってしまいます。
1人でやらない
客観視してもらうこともすごく大事で、親族や友人に手伝ってもらう、または立ち会ってもらう、だけで全然変わってきます。
1人でやると、上で述べた「後で考える」モノが増えてしまいがち。
可能であれば誰かと一緒にやってみてください。
作業はできるだけ一気にやってしまう
片付けしていると、思い出の詰まったものが出てくることもあります。
ですが、作業途中にいちいち思い出に浸っていると時間ばかりが過ぎ、結局途中で終わってしまって片付かなかった、なんてことにならないように、いる/いらないモノの分別を進めましょう。
おわりに
今回は断捨離についてのはなしをしました。
身の回りにはついつい「もったいない」から捨てられないモノがあふれがちですが、「もったいない」のがなぜそうなのかを考えると、「もったいない」の見方が変わることがあります。
この記事が何かのヒントになれば幸いだと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク