4歳の子どもと一緒に公園を散歩していたら、松ぼっくりやドングリをたくさん拾ってくれたので、これで何か作れないかなと思い、100円ショップへGO。
キャン★ドゥで見つけました。
「ラメ入り おえかきのり(5色入り)」
作るもの、すぐに思いついちゃったので、即買い。
(すみません、画像はがっつり使用したあと撮影しました)
これを使って松ぼっくりでちっちゃなクリスマスツリーを作ってみました!
スポンサーリンク
塗るだけ簡単、クリスマスツリーの作り方
用意するもの
- 松ぼっくり
- ラメ入りおえかきのり
- ふで(小さめのもの)
- ペットボトルのキャップ
- 木工用ボンド
- 台紙(広告紙とか)
松ぼっくりとキャップは、作る個数分ご用意ください。
作り方
1.台紙におえかきのりを出します
2.ふででのりをとり、松ぼっくりに塗ります
3.キャップのフチに木工用ボンドをつけ、松ぼっくりの下に貼り付けます
たったこれだけです!
子どもには好きな色を好きなように塗らせました。
普段ぬりえや画用紙など、平面にしか色を塗ったことがないせいか、松ぼっくりの中の方まで塗るのに真剣なまなざしでした。
途中、何ができるかイメージできていませんでしたが、塗っていくにつれきれいになっていく松ぼっくりを見てニコニコ顔。
ペットボトルのキャップには、松ぼっくりを乗せるだけでもよかったんですが、せっかくなので台としてくっつけました。
キャップに装飾用のテープを貼ったり、リボンをつけたりするとさらにかわいくなります。
できあがった完成品はこちら↓
手前から、赤と緑の混合&キャップにテープ、右はシルバー、左はブルー。
奥の2つはキャップをそのままくっつけただけです。(わかりづらくてごめんなさい)
てか、すごくかわいくないですか!?
ちなみに1個当たり10分くらいでできました。
感想を子どもに聞いたところ、
「塗るのがおもしろかった!キラキラしてきれい!」とかなり満足した様子でした。
手もキラキラしてましたが(笑
家族で過ごすクリスマスディナーの食卓に、お部屋のちょっとしたところに飾ってみてはいかがでしょうか。
よかったらお試しください♪
↓↓こちらのクリスマスツリーも100均アイテムで簡単に作れます。
↓↓壁に飾るならコレ!おすすめです♪
ステキなクリスマスになるといいですね!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーリンク